石膏レス・デジタル・ワークフロー by Ko Dong Hwan

D-Labのディレクターであり、Medit Link パワーユーザーでもあるKo Donghwan氏へのインタビューに続き、彼がMedit i500のスキャンデータを使って取り組んだ症例を紹介してくれました。これは、ボストン・スマート・デンタル・プライベート・プラクティスのディレクター、キム・ジョンユプ先生と共同で行った「石膏レスデジタルワークフロー」の症例です。

以下は、コウが自身の言葉で語ったケーススタディである。


口腔内スキャンデータを使った補綴物製作は、スキャンデータの安定性が向上するにつれて、ますます精度が高まっています。3Dプリンターがあれば、いつでも模型をプリントすることができるので、より多様なデジタル補綴物の製作を試すことができます。

今回の症例はi500のスキャンデータを使用した前歯部3ユニットの症例です。今回は、3Dプリンターで製作した模型を用いたビルドアップクラウンの製作方法と、審美性を向上させるためのリファレンスラインの使用方法をご紹介します。

コドンファン-1

近心齲蝕は、重度切歯症例の患者の歯の形態と歯列を改善する目的で作製された。まず、12番、11番、21番の3本の歯の治療を行い、仮歯を使用して患者様の口腔内に歯のアーチと形を調整します。

コドンファン-2

歯科医院では、i500でスキャンを行い、exocadのアドオンメッシュ機能の一つであるGeneric visualization機能で歯列の基準線を作製している。 正中線、咬合平面、前額面

コドンファン-3

プロビジョナルレストレーションのデータと基準線をもとに全体の形を設計します。21番の歯の正面方向が仮歯と少し違うのがわかります。

コドンファン-4

ポーセレンの築盛は、デジタル・カットバックを行い、3Dモデルをプリントアウトします。アバットメントを分離するための模型は作成しませんでした。しかし、必要であれば、アバットメントの歯だけを別々にプリントし、適合を確認します。

コドンファン-5

歯の形や歯と歯の間のスペースなど、築盛時の基礎となるフルコンテントの仮歯を模型と一緒に印刷します。加工したコーピングが模型と一致したら、築盛の準備を行います。

コドンファン-6

計画されたデザインに沿って輪郭を作り上げ、仕上げます。製造中に参照できる印刷された仮歯があります。

コドンファン-7

口腔内スキャンのデータで製作されたビルドアップ・クラウンは、プリントされた模型を添えなければなりません。3Dプリント模型を使用することは、石膏模型を使用することに比べていくつかの利点があります。

  1. 3Dプリントされたモデルはいつでも再プリントが可能で、破損すると再作成が困難な石膏モデルと比較して、より便利で効率的である。
  2. 石膏を使用しないことで、職場環境はより衛生的で清潔になり、従業員にとって安全なものとなる。
  3. デジタルデータを使って、より多様な人工関節に取り組むことができます。

この症例は、ボストン・スマート・デンタル・プライベート・プラクティスのディレクター、キム・ジョンユプ先生とのコラボレーションで製作されました。彼のYouTubeチャンネルでは、スキャンから補綴までの詳細な作業工程を確認することができます。

--

Medit Link コ・ドンファンさんによる、i500データを使用した3ユニット前方回復症例です。デジタル補綴の仕事の幅を広げようとしているコ・ドンファン院長のインタビューは、以前こちらでお読みいただけます。

{{cta(‘d68b8349-6f70-406b-88b1-f0ffbff93ada’,’justifycenter’)}}

トップに戻る